WEB資料請求で5,000円割引券進呈!

お葬式の豆知識

初詣・弐年参りについて

初詣は年始にその一年が良い年になるよう神社や仏閣にお参りする、日本ならではの風習です。鎌倉幕府を開いた源頼朝が鶴岡若宮に参拝したことが起源と言う説もあります。また「初詣」という名称が使われるようになったのは、明治時代末期から大正時代と言われています。

初詣の際は、お札・お守り・破魔矢・熊手・絵馬などの縁起物をお買い求めする方も多いかと思います。その際に忘れてはいけないのが、前の年の縁起物を社寺に納めて焼いてもらうこと。神仏に纏わるものですので、ご家庭でごみとして捨てることは避けましょう。

「二年参り」は大晦日の夜から元日早朝にかけてお参りするものです。ゆく年の御礼とくる年の願い事を同時にお参りできるのが特徴です。深夜零時をまたいでお参りする場合もあれば、一旦大晦日にお参りして元旦に再度お参りする計二回のお参りも「二年参り」に該当すると言われています。

「初詣」「二年参り」ともに、神社・仏閣どちらにお参りしても問題ないとされています。お参りすることで気持ちを新たに、良い年を迎えたいものですね。