新型コロナウイルスの影響を受けていても、葬儀は行うことができます。では、コロナ禍で行う葬儀とは、どのようなものなのかご紹介いたします。
目次
「告別式を先に行い、その後ご身内のみで葬儀式を行う」送り方が定番
飯田地域では、一般葬が主流であります。一般葬とは、次の送り方です。
- ・通夜をご身内(人数は限定)で行う。ホールまたは、ご自宅のいずれか。
- ・告別式(受付・焼香)は、コロナ対策を施したホールで行う。
- ・葬儀式は安全を考え、ご身内のみで、人数を制限して行います
- ・通夜振る舞い、精進落としは、その場で行わない。代わりに持ち帰り料理をお渡しする。
当地域では、告別式を先に行います。ここでいう告別式とは、会葬者が受付、焼香まで行うことをいいます。会葬者は香典を渡したその後に、式場内で待つことなく、順番に焼香いたします。スタッフが安全な形で案内します。会葬者は、喪主や遺族にも行き会うこともできるので、この地域の一般的な送り方として定着しています。(コロナ感染の拡大の影響を鑑みて告別式を行わない助言や、提案も必要に応じて行っています)
ところで、最近、都市部では、新型コロナウイルスの流行という背景から、葬儀の参列者を限定したお葬式が増えてきています。
都市部では「②火葬のみを行う火葬式」と、「③少人数で行う家族葬(一日葬)」が増えています。両方とも1日で終える送り方です。火葬式や一日葬は、当地方では多くありませんが、葬儀の多様化が進む昨今、それぞれが実際にどのような葬儀なのかご紹介いたします。
都市部で選ばれる火葬式という送り方
「火葬式」という言葉をご存知でしょうか。最近は、火葬のみを行うお葬式を「火葬式」と呼ばれています。「火葬式」は「直葬」ともいわれます。都市部では、「こういう状況下なので火葬のみ行うのがいいのでは?」という思いから、火葬式の相談が増えているそうです。今までの一般的なお葬式とは、前日に通夜、翌日に葬儀・告別式を行うのですが、火葬式は通夜や葬儀・告別式を行いません。火葬のみを火葬場(斎苑)にて行います。火葬後は収骨し、散会となります。
これは、ご家族の参加が中心となり5名程度でお別れをするという一番シンプルな送り方です。コロナ感染リスクや、経済的な理由から普通に葬儀ができないという方が、火葬式を選びます。当地域では、経済的なご事情や、ご身内の方がいらっしゃらない場合に選ばれています。
家族葬の「一日葬」とは?
「家族葬の『一日葬』で行う」という送り方を、耳にしたことはありますか。ご親族やご友人、縁ある方が参列するのが一般的な葬儀です。ところが新型コロナウイルスの感染拡大の影響や、故人との最後の時間を優先させたいという想いから「家族葬」を選択される方が増えてきています。
⇒家族葬について詳しくはこちらから
「家族葬」ではお身内が2日間にわたり通夜・葬儀を行います。それに対して、「一日葬」は、お通夜を省略し、葬儀・火葬のみを当日に行います。地域によっては、「一日葬」選択する方も増えています。
「一日葬」というと、一日かけてお別れをするというイメージでしょうが、実際は葬儀と火葬のみで2〜3時間から、長くても半日で終える送り方です。ご家族と本当に親しい参列者のみに絞った5名から10名程度で執り行われます。
⇒一日葬について詳しくこちらから
一日葬は、家族葬専用の式場で行われることが多いです。一般の葬儀式場でも一日葬を利用される場合もあります。これは、密になるのを避けることができるという理由からです。
コロナ禍のお葬式の注意点
現状、お葬式は自粛対象とはされておりませんが、コロナ禍でのお葬式は、感染対策を施しておくことで、感染リスクを低減しています。
お葬式を執り行う際には、ご遺族や葬儀社のスタッフだけではなく、ご参列者も含め感染対策をすることが重要です。
アイホールいとうでは、感染リスクを抑える為に、予防や拡散防止対策を実施し、安心して「お葬式」を行って頂けるよう下記のような取組みを日々行っております。
1)マスクの着用
飛沫感染の予防のために、お客様ならびにスタッフはマスクの着用を推奨しています。
お葬式に参加するすべての方が感染予防の意識を高めて頂き、ご協力頂く必要がございます。
2)アルコールなど消毒液による手指の消毒
式場入り口にはアルコール消毒液を設置しております。ご来場、ご来店いただく皆様に手指のアルコール消毒をお願いしております。
3)三密防止の徹底
安心して参席頂けるように座席の間隔を広くしたり、順番に式場内にご案内したりするなど、三密(密閉・密集・密接)の状況にならない状態で葬儀を運営しています。
さらに、式場内の窓の開放・換気扇の使用などにより、常に換気を行うことで密閉を避け、お別れなど、人数を制限しながら交替でお別れを行って頂くことで密集を避けております。
いとうの新型コロナウイルスに対する取組みはこちら