WEB資料請求で5,000円割引券進呈!

お葬式の豆知識

長野県の法事・法要について

長野県の法事・法要について

 

法事・法要とは

 

法要とは、亡くなった方のご冥福を祈って供養をする仏教の儀式です。法要の際は、僧侶にお経をあげてもらいます。法要は、仏教において故人が極楽浄土に往生するために行われるもので、大事な行事の1つです。法事とは、僧侶にお経をあげてもらう法要とその後の会食を含めたものを指します。

 

法事の会食なら「まんぷくる」にお問い合わせください

 

忌日法要とは?

 

亡くなった日から七日ごとに四十九日まで執り行う法要が忌日法要です。一昔前までは、亡くなってから七日ごとに法要を行うことが一般的でした。現在では、命日から7日目の「初七日」と49日目の「四十九日」に法要を行うことが一般的で、飯田市でも多くの人が初七日と四十九の忌日法要を行います。(初七日は葬儀の日に行います。)

 

忌日法要の種類と過ごし方

 

  • 初七日忌法要

 

故人は命日から四十九日目には生まれ変わるという仏教の考え方があります。一般的に、故人の命日から七日目を「初七日」と呼び、仏教では一つの節目とされています。

 

初七日は故人が三途の川を渡る時の渡り方が決まる日です。生前の行いによって、三途の川を橋で渡るのか、浅瀬を渡るのか、深瀬を渡ることになるのかが決まります。遺族は故人が三途の川を無事に渡り終えられるように、故人の無事を祈り、供養する初七日忌法要が執り行われます。また、故人に感謝を伝えるという意味合いもあります。

 

最近では参列者の予定を考慮して、葬儀当日に合わせて行うことが多いようです。これを「繰り上げ初七日忌法要」と言います。初七日の方法では、遺族や親族が集まり僧侶にお経を読んでもらいます。

 

  • 四十九日忌法要

 

亡くなってから四十九日目に行われる法要がを四十九日忌法要と呼びます。故人の命日から七日ごとに行われる忌日法要の中でも、四十九日忌法要は最も重要なものとして位置づけられます。故人は初七日を迎えてから7日ごとに、生前に犯した罪を閻魔様によって裁かれ、四十九日をもって来世の行き先が決定されます。

 

親族は、故人の成仏と極楽浄土へ行けることを祈り法要を行います。また、四十九日は、一つの区切りとして、それまで喪に服していた遺族が日常生活にもどる日とされています。

 

年忌法要とは?

 

年忌法要とは節目の年ごとに営む法要です。初七日から四十九日まで行う忌日法要と、気持ちの節目となる百カ日法要を終えると、一周忌以降が年忌法要となります。

 

命日から満1年目に一周忌を、余命から満2年目に三周忌の法事を営み、三回忌以降は一の位が三と七になるような年に、七回忌や十三回忌などを行います。五十回忌以降は50年ごとに百回忌、百五十回忌と営みます。

 

近年では、全ての年忌法要を行わず、一回忌、三回忌、七回忌、十三回忌、三十三回忌のみが行われます。最終にあたる三十三回忌法要を「弔い上げ法要」と呼び、それ以降は寺院に相談して、永代供養を行ってもらいます。

 

年忌法要を行う日は、一般的に命日です。しかし、平日の場合には命日の後にならないよう、直前の土曜日や日曜日に「前倒しして」執り行うことが多いようです。

 

年忌法要の種類と過ごし方

 

  • 一周忌と三回忌

 

命日から満1年目の一周忌と満2年目にあたる三回忌は、家族や親族、友人などで供養し、法要後に会食を行うことが一般的です。喪主は、一周忌法要の引出物を準備する必要があります。金額の相場は5,000円~1万円が一般的です。品物は、石鹸や洗剤、タオル、食品などの日用品が一般的です。

 

  • 七回忌以降

 

命日から満7年目の七回忌とそれ以降の年忌法要では、基本的に、遺族のみで供養し、住職にお経を唱えてもらうかたちです。もちろん、一周忌と三回忌と同様に、友人を含めての供養しても構いません。

 

新盆(初盆)とは?

 

新盆とは、故人が亡くなって四十九日以降に迎える初めてのお盆のことです。飯田下伊那地方では新盆(しんぼん)と言います。

 

仏教では基本的に「人は亡くなった後、四十九日は旅に出かけており、四十九日の最後の日にどこに行くかが決まる」という考え方があります。毎年夏に行っているお盆行事は、旅を終えた後の故人を迎える儀式としているので、初盆は四十九日以降に行う慣例が根づいています。そのため、初盆が四十九日よりも前にある場合は、翌年が初盆となります。

 

初盆の過ごし方

 

  • 盆の入り(13日)

一般的に8月13日がお盆の初日(盆の入り)に当たりますこの日は「迎え火」を焚いてご先祖の霊を自宅に招き入れます。自宅にて盆棚(精霊棚)の準備ができたらお墓に参り、綺麗に掃除しておきます。夕方になると白提灯に火を灯します。

 

  • 中ごろ(14日・15日)

遺族が集まってお墓参りをし、自宅には親族や個人と親しかった知人を呼び、僧侶を招いて法要をします。法要の後に会食をすることも多いです。僧侶がお帰りになる際に、お盆(なければ袱紗=ふくさ)の上にお布施を乗せてお渡ししましょう。なお、盆棚(精霊棚)のお供えや水は毎日交換するようにしてください。

 

  • 盆明け(16日)

なるべく遅い時間に送り火を焚き、祖先の霊を見送ります。飯田市では、「精霊流し」を行う家庭も多くいらっしゃいます。飯田・下伊那では、新盆供養として「川施餓鬼」と「灯籠流し」を執り行う地域もあります。

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか?今回は、代表的な忌日法要・年忌法要についてまとめました。故人様とご縁の深かった方々が集う法事・法要は、故人様との想い出を語り合いえる場です。さらには、故人様とのご縁によって、新たな家族や親族、親しい方々との絆を結ぶ大切な機会ともなります。

 

アイホールいとうでは、法事・法要のお手伝いを行います。お気軽にお問い合わせください

 

アイホールいとう事前相談